LWC
チェスト・かまど・ドアなどのブロック保護用のプラグイン
当サーバーでは自動保護対象のブロックを設置した場合は自動的に、/cprivate状態の保護がかかります。
保護対象のブロック
自動保護
・チェスト ・トラップ付きチェスト ・かまど ・溶鉱炉 ・燻製器 ・ディスペンサー ・ドロッパー ・樽 ・コンポスター ・書見台 ・各シュルカーボックス
手動保護
・各看板 ・各吊り看板 ・各ドア ・各トラップドア ・各フェンスゲート ・各旗
ブロックを保護する方法
/cprivate
/lock
上記コマンドのどちらかを実行後、左クリックで保護したいブロックを叩くことで保護できます。
ブロックの保護を解除する方法
/cremove
/unlock
上記コマンドのどちらかを実行後、左クリックで保護を解除したいブロックを叩くことで保護を解除できます。
保護種類変更
共有保護に変更
追加されたユーザーは、中身の出し入れができるようになります。破壊はできません。
/cmodify <ユーザー名>
上記コマンドを実行後、左クリックで保護種類を変更したいブロックを叩くことで保護を共有保護に変更できます。
保護ブロックへのアイテムの出し入れを許可(公開保護)
保護ブロックを破壊することはできません。
/cpublic
上記コマンドを実行後、左クリックで保護種類を変更したいブロックを叩くことで誰でも保護ブロックへのアイテムの出し入れを許可します。
保護ブロックへアイテムを入れることのみ許可(寄付保護)
保護ブロックを破壊することはできません。
/cdonation
上記コマンドを実行後、左クリックで保護種類を変更したいブロックを叩くことで保護ブロックへアイテムを入れることのみ許可します。
パスワード保護
保護ブロックを破壊することはできません。
/cpassword [パスワード]
上記コマンドを実行後、左クリックで保護種類を変更したいブロックを叩くことでパスワード保護に変更します。
ほかのユーザーがパスワード保護のブロックを触ると、パスワードの入力を求められるため、
/unlock [パスワード]
上記コマンドを実行することで、パスワードがあっていた場合、アクセス可能になります。
便利コマンド
コマンドを打ち直さずとも連続設定
/cpersist
上記コマンドを実行したあと、繰り返したいLWCコマンドを入力することで、連続設定モードになります。 再度上記コマンドを実行することで、連続設定モードが解除できます。
保護情報確認
/cinfo
上記コマンドを実行したあと、保護情報を確認したいブロックを叩くことで確認できます。
ホッパーによるアイテム移動を許可
/chopper on
/chopper off
上記コマンドを実行した後、保護状態のままホッパーによるアイテム移動を許可・不許可したい保護ブロックを叩くことで適応されます。(標準では不許可)
自動で扉を閉める
/cautoclose on
/cautoclose off
上記コマンドを実行した後、自動でドアを閉める・閉めない設定にしたい保護ブロックを叩くことで適応されます。(標準ではオフ)
最終更新